人参づくりと旬のお野菜収穫まるごと佐原おやさい教室 第2回:種まき
8月9日(土)、「まるごと佐原おやさい教室」の第2回≪種まき≫を開催しました。パルシステムの産直産地、佐原農産物供給センター(香取市)で開催する年4回の連続体験企画で、土づくりから収穫まで、野菜がどのように作られているかを学びます。
2回目は人参の種まきです
今回は日中の暑さを避け、夕方の時間から集まりました。畑に入る前にピザ作りに挑戦!基本のピザ生地は農め~くくらぶさんと産直サポーターの手作りで、みんなで生地をのばして、とれたてのなすやピーマン、トマト等をトッピング。今から夕食が楽しみです。
-

ピザ作り。家族みんなで伸ばすのも楽しいです♪
-

とれたて野菜にウインナーにベーコンに・・・具材も豪華!
続いて、企画のメインである人参の種まきをするために畑へ移動。まずは草とりです。草とりできたのは畑のほんの一部でしたが、根を張った雑草たちは「ラーメンみたい!」と感想がでるほど強そうでした。
-

ラーメンみたい!な根っこの雑草
-

みんなでがんばって抜きました
草とりがひと段落したところで、前回張ったマルチを外しました。まわりの土がかからないように人の手で丁寧にゆっくり外していきます。何とマルチの下は雑草が見当たらず、土もふかふかな様子。暑い日の土の温度は60度を超えていたそうで、雑草は絶え、良い菌は活発になるという熱殺菌の威力と、農家の知恵に驚きました。
-

まわりの土がかからないように・・・
-

丁寧にマルチを外します
そしていよいよ種まきです。今回まいたのはカラー人参の種。指で土に穴をあけ、小さな種をまきました。手押しの機械で種をまくのも経験!これからどのように育つのか楽しみです。
-

小さな種が育つと人参に
-

成長が楽しみです
-

手押しの機械は結構重いみたいです
今回はさらに枝豆をもじく体験や、牛乳パックを使った人参のプランター作りの工作もありました。人参の種と土を持ち帰って各自で育てます。おうちでも人参に想いを馳せてくださいね!
-

夏場にうれしい枝豆
-

プランターを作っておうちでミニ栽培
夕食はお楽しみの、新鮮な野菜をふんだんに使ったバーベキュー。最初に作ったピザも焼き上がってにっこり!それはそれは格別で、おなかいっぱい存分に味わいました。
最後は夕涼み会。ミニトマトすくいやヨーヨー釣り、型抜き、数字合わせ、べジチェックなど、多彩な出店に皆さん夢中になり、夏の夜ならではの賑わいを楽しみました。農と食、そして夏祭りの要素が一つになった、思い出深い1日となりました。
-

みんなで仕込んだ手づくりピザ
-

新鮮野菜が食べ放題
-

農め~くくらぶの皆さん、ごちそうさま!!
次回は人参の間引きです。人参の成長も昼食メニューもお楽しみに!
イベント概要
全4回の体験で、生産者といっしょに畑の土づくりから収穫までエコ・チャレンジの「人参」を栽培します。毎回その時々の旬の野菜収穫体験を行い、来るたびに季節を感じることができますよ。最終回には作った人参のほかにも大根などの収穫もあります!畑で育つ野菜の収穫を通して、佐原の土の良さを体感してください。女性部が作る昼食も大好評♪
◆日時(収穫物)
①7月5日(土)畑の土づくり(なす・ピーマン )
②8月9日(土)種まき(枝豆)
③10月4日(土)間引き(さつまいも)
④12月7日(土)人参収穫(人参・大根など)
①③④10:00~13:00 ➁のみ16:00~19:00
※ 年間企画のため1回のみのご参加はできません。
※ 2回目の8月9日は夕涼み会で夕方開催になります。
※ 各回とも産地の野菜を使った昼食(②は夕食)を予定しています。
※ 提供する食事に関してはアレルギー対応ができませんのでご了承ください。
-

人参収穫
-

枝豆収穫
-

さつまいも収穫
-

里いも収穫
| 開催日程 |
2025/8/9 (土)16:00 ~ 19:00 |
|---|---|
| 会場名 | 佐原農産物供給センター |
| 会場住所 | 香取市九美上12-151 MAP佐原農産物供給センター |
| アクセス | 現地集合・解散(自家用車使用) |
| 定員 | 10世帯30名程度 ※応募多数の場合は抽選 |
| 参加費 | 参加費:参加費(A)と(B)の合算になります。 (A) 畑の管理費 1世帯:5000円 (B) 年間体験&昼食代:中学生以上2,000円 小学生以上1,200円、未就学児無料 |
| 申し込み 〆切日 |
6/23(月)正午 ※6/27(金)までに、応募者全員に当落結果をご連絡いたします。 |
| 申し込み/ お問い合わせ |
TEL:047-420-2604 メール palchiba-kikaku@pal.or.jp 産直・商品政策推進課 |





















