• 産直
  • 本部

人参づくりと旬のお野菜収穫まるごと佐原おやさい教室(全4回)第1回 土づくり

7月5日(土)、「まるごと佐原おやさい教室」の第1回≪土づくり≫を開催しました。パルシステムの産直産地、佐原農産物供給センター(香取市)で開催する年4回の連続体験企画で、土づくりから収穫まで、野菜がどのように作られているかを学びます。

初回は人参を育てる畑の土づくりです

佐原農産物供給センターでは「土」は〈育む力〉として大事にしています。畑に撒く肥料はなんと5種類も!コーヒーかす、カキやカニの殻、天然のにがりや天然サンゴ等、一見、肥料とは関係のなさそうなものが材料になっていることに、皆さんびっくり!においをかいで違いを確かめながら1種類ずつ丁寧に撒いていきました。

  • コーヒーかすやカニの殻などの有機肥料を撒いていきます。

  • 暑い中、1種類ずつ、まんべんなく丁寧に撒きました。

肥料を撒いたあとは、トラクターで土を耕して栄養を土に混ぜ込みます。その土の上に「マルチ」を張り、太陽の力で土を温め、雑草や線虫、病原菌などを死滅させます。農薬を使わずに自然の力を利用して土づくりをする大変さと尊さを知りました。大きな機械で土を耕し、マルチシートを張っていく姿は大迫力!

  • 機械で土を耕し、マルチを張っていきます。大迫力!

  • 耕された土はどんな手触りになったかな?

なすとピーマンの収穫体験も

今回の収穫体験はなすとピーマンです。なすはハサミで、ピーマンは手でもぎ取って、と収穫方法もそれぞれ異なります。夏の恵みをありがたく、そして楽しく収穫しました。

昼食は「農め~くくらぶ」の皆さんが作ってくださったカレーライスと、キャベツ・水菜・インゲン・きゅうり・ミニトマトを使ったとれたてお野菜サラダ。手作りの人参ドレッシングでいただきました。早朝3時に収穫してくださったという枝豆や、デザートには甘~いスイカまで!どれも絶品でした。

  • おいしい昼食の準備をしてくださった
    女性部「農め~くくらぶ」の皆さん

  • とれたて野菜いっぱいのメニュー!
    生産者の皆さんとの会話も弾みます

  • 真っ赤な甘~いスイカも!
    水分たっぷり、おいしくただきました♪

おみやげのお野菜(とうもろこし、枝豆、なす、ピーマン)もたくさんあって、びっくり!お家でも旬のお野菜をおいしくいただきながら、ご家族と今日の思い出を分かち合ってください♪

 

次回は人参の種まきです。夕涼み会もあります。お楽しみに!

イベント概要

全4回の体験で、生産者といっしょに畑の土づくりから収穫までエコ・チャレンジの「人参」を栽培します。毎回その時々の旬の野菜収穫体験を行い、来るたびに季節を感じることができますよ。最終回には作った人参のほかにも大根などの収穫もあります!畑で育つ野菜の収穫を通して、佐原の土の良さを体感してください。女性部が作る昼食も大好評♪

    ◆日時(収穫物)

    ①7月5日(土)畑の土づくり(なす・ピーマン ) 

    ②8月9日(土)種まき(枝豆)  

    ③10月4日(土)間引き(さつまいも)

    ④12月7日(土)人参収穫(人参・大根など)

    ①③④10:00~13:00 ➁のみ16:00~19:00

    ※ 年間企画のため1回のみのご参加はできません。
    ※ 2回目の8月9日は夕涼み会で夕方開催になります。
    ※ 各回とも産地の野菜を使った昼食(②は夕食)を予定しています。
    ※ 提供する食事に関してはアレルギー対応ができませんのでご了承ください。

    • 人参収穫

    • 枝豆収穫

    • さつまいも収穫

    • 里いも収穫

    開催日程 2025/7/5 (土) 10:00 ~ 13:00
    2025/8/9 (土)16:00 ~ 19:00
    2025/10/4 (土)10:00 ~ 13:00
    2025/12/6 (土)10:00 ~ 13:00
    会場名 佐原農産物供給センター
    会場住所 香取市九美上12-151
    MAP佐原農産物供給センター
    アクセス 現地集合・解散(自家用車使用)
    定員 10世帯30名程度
    ※応募多数の場合は抽選
    参加費 参加費:参加費(A)と(B)の合算になります。
    (A) 畑の管理費 1世帯:5000円
    (B) 年間体験&昼食代:中学生以上2,000円 
        小学生以上1,200円、未就学児無料

    申し込み
    〆切日
    6/23(月)正午
    ※6/27(金)までに、応募者全員に当落結果をご連絡いたします。
    申し込み/
    お問い合わせ
    TEL:047-420-2604
    メール palchiba-kikaku@pal.or.jp  
    産直・商品政策推進課