Palnote vol-175 2025年7月3回号掲載【特集】パルシステム千葉のサポーター活動
くらしの中の「こんなことできたらいいな♪」という組合員の声をもとに、パルシステム千葉ではさまざまなイベントや活動に取り組んでいます。
こうした取り組みをいっしょに行っているのが「サポーター」。SNSなどコミュニケーションのカタチが多様化し、直接的な“つながり”が減ってきている昨今。今回は、イキイキと活動を楽しむ現役サポーターの皆さんをご紹介します。

普段できない体験が楽しい!
-
産直・広報・SDGs・子育てなど
さまざまなサポーター活動を楽しむ
しょうほさん
子どもが小学生になり時間が取れるようになったころ、いろいろなサポーター活動を知ってやってみたいと思いました。産直サポーターの主な活動は、草とりなどの畑の整備や組合員交流時の昼食作りなど。産地に携わりたいと思い登録しましたが、予定が合うときだけ参加し、畑仕事で体をたくさん動かすことでリフレッシュできます。広報サポーターでは、自分のレシピが『Palnote』に掲載されるのが何よりうれしいですね。パルシステム商品を使ったレシピを再度作ることで、自分のレシピを改めて見直すこともできます。
自分の“好き” が生かせる!
-
いつもステキなイラストで
『Palnote』を彩ってくれる
くわたさん
『Palnote』への投稿に合うイラストを描いています。年に2~4回ほど依頼がありますが、在宅で対応できるし、無理なときはお断りもできるので気がラクです。以前、イラストを添えた投稿主の方から「素敵なイラストを付けて掲載していただき感動しました」というお言葉をいただきました。自分が楽しみながら描いた絵がこんな風に喜ばれ、頑張る力をもらってとてもうれしくなりました。
保育付きの活動でリフレッシュ!!
-
4人の子育てを頑張りながら
たくさんのサポーター活動を楽しむ
あらいさん
千葉に引っ越してきたばかりのとき、同じ子育て中のママたちとつながれるかも?! と思って始めました。「子育てオンライン座談会」の企画・運営や、子育てイベントの運営サポートが主な活動です。同じ年代の子どもをもつ方とはもちろん、お孫さんがいる方など幅広い世代の方とお話もでき、子どもが4人いる私にとっては、保育付きの活動で、子どもから少し離れられる時間が貴重なリフレッシュタイムになっています。
家事や子育てをいったん忘れて
-
複数のサポーター活動で組合員同士の
おしゃべりも満喫している
もとおかさん
環境サポーターとして、イベントの手伝いや参加者との交流など、年1~2回程度の活動を行っています。保育付きなので、子どもが幼稚園に入る前の“慣らし保育”代わりにもなりました! 会場に行くときには交通費が出るので、実は周辺の道の駅や直売所に寄り道するのも密かな楽しみになっています♪ 産直サポーターやセンターサポーターなどの活動もするなかで、お世話になった生産者やメーカーの方を、カタログや機関紙で見かけるとうれしくなりますね。
“やりがい” が見つかるかも…!?
パルシステム千葉のサポーター
とにかく産直に興味があるなら
産直サポーター
◆主な活動
産直交流の事前準備、調理などの当日運営サポート、農場の整備など
◆活動場所
県内産地、パルひろば、直営農場パルグリーンファームほか
【ここがGood!】
イベントで参加者の前で話すなど、普段できない体験ができるかも?
【こんなイイコト】
生産者の方に野菜を使った“簡単レシピ”を教えてもらうことも!

この特技、活用したい!
広報サポーター
◆主な活動
機関紙『Palnote』等の制作協力(イラスト、レシピ提案、体験モニターなど)
◆活動場所
ご自宅 ほか
【ここがGood!】
たくさんの人の目に触れるものなので、どうイラストを描くか頭を悩ませるのもまた楽しい!
【こんなイイコト】
自分のレシピやイラストが機関紙に掲載されるのはちょっと誇らしい気分に。いつまでも眺めていたくなります。!

子育て中の方も手が離れた方も
子育てサポーター
◆主な活動
子育てイベントの企画提案・運営サポート、オンラインイベントのサポートなど
◆活動場所
パルひろば ほか
【ここがGood!】
組合員が提案したことが実現されるのは生協ならではと感じます。職員と組合員が協力して企画した子ども服交換会は貴重な経験でした。
【こんなイイコト】
多くの方とつながることができ、普段身近にいないからこそ話せる悩みを話せる場ができました。自分より大きなお子さんのいる方にお話を聞けるのも心強いです。

環境問題について掘り下げたい
環境サポーター
◆主な活動
親子環境学習会など、環境企画の運営サポートなど
◆活動場所
各センター、公共施設、イベント会場 ほか
【ここがGood!】
リユースびんの工場見学や環境に関する学習会への参加など、学びの場が多いです。
【こんなイイコト】
同じ考えをもつ組合員同士で集まるので、普段の生活ではあまり話さないようなことでも盛り上がれます!

-
商品伝えるサポーター
パルシステム商品の良さをイベントや紙面で組合員から組合員に伝える活動です。
-
センターサポーター
『パルシステムのつどい』の企画提案や運営サポートなど、センターや地域の活動を盛り上げます!
-
SDGsサポーター
未来のために今できることを、皆で考えませんか? パルシステムで取り組むSDGsと関連づけながら、健康・福祉などの企画を運営サポートします。
-
のだ中根店応援サポーター
『パルシステムのつどい』の企画提案や運営サポートなど、センターや地域の活動を盛り上げます!
さらにパルシステムに興味をもったら
“総代”になるのもオススメ!
総代の役割
パルシステム千葉の
取り組み状況をチェック!
年3回送られてくる「事業・活動報告書」を見てチェックし、意見用紙を提出します。
●WebからでもOK!
「くらしトーク・トーク」への
年3回の参加
パルシステム千葉に対して期待することや改善してほしいことなど、役職員を交えて意見交換します。
●オンラインや土曜開催あり
●交通費支給 ●無料保育あり
●パルシステム商品のお試し品あり!
総代会での議決
パルシステム千葉の1年間の取り組みや、次年度の方針などの提案に対して議決します。
●パルシステム食材使用の昼食あり!
現役総代さんに聞きました
\おしえて!総代さん/
子育て中の息抜きにも!
産後の大変な時期に本当にお世話になった(救われた)パルシステムのために少しでも力になれたらと思い、総代を引き受けました。
パルシステムを利用するなかで感じたことや改善してほしいことを直接役職員の皆さんに伝えられることが魅力のひとつ。自分たちの意見がパルシステムをより良いものにしているという実感を得ることができます。
保育を利用し、子どもと少しの間離れながら、ほかの総代の方々と意見交換したり交流したりすることは、自分の息抜きにもなり充実した時間を過ごすことができました。 この春から育休より職場復帰したので、今後は仕事との両立になりますが、自分ができる範囲で楽しく活動できたらと考えています。

総代 いながきさん
総代同士楽しく♪
パルシステムのことをもっと知れる!
2回目の育休中に、時間を有効活用したいという気持ちで総代になりました。育休中で子どもとの関わりが多いなか、総代の集まりで大人と話すのは貴重な時間でした。育休が明けた現在は土曜日のくらしトーク・トークに参加しています。
普段、組合員として利用しているなかでの素朴な疑問にもていねいに答えていただけるし、総代同士直接話をするなかで、まだ利用していない商品の良さも教えてもらえよかったです。
「総代」という言葉が少し責任感みたいなイメージを与える部分があると思いますが、パルシステムについて話し合う場、しかもグループで「ワイワイ」、という印象です。保育が利用できるので、子どもの慣らし保育にもなっていいと思います。総代に少しでも興味をもったらぜひやってみるとよいと思います。

総代 とざわさん
年間スケジュール
\任期は1年間/
-
10月
総代任期スタート
総代オリエンテーション -
11月
くらしトーク・トーク
~上半期報告会~
事業・活動報告書のお届け(1回目) -
2月
くらしトーク・トーク
~方針検討会~
事業・活動報告書のお届け(2回目) -
5月
くらしトーク・トーク
~総代会議案説明会~ -
6月
総代会
-
8月
事業・活動報告書のお届け(3回目)
-
9月
総代任期終了
【総代に関するお問い合わせ】
パルシステム千葉 組織・広報部
TEL 047-420-2605(月~金 9:00~17:00)