各項目をマウスでクリックすると、回答が表示されます。
利用分量割戻しは、剰余金の組合員への還元方法の1つです。当該年度の割戻しは、6月のご請求金額(パルシステム利用代金)との相殺(値引き)による還元となります。※パルシステム千葉定款第78条に定める
質問 | 回答 |
なぜ、利用分量割戻しを行うのですか? |
組合員の商品のご利用によって生み出された当期の剰余金を、その期の利用者へ利用金額に応じて還元する事は組合員組織である生協にとってはより適切、合理的な還元の方法であると考えています。 |
お知らせはありましたか? |
6月に開催した通常総代会で承認の決定を受け、以下のとおりお知らせを行います。 ① 通常総代会終了後に配付の機関紙『Palnote』 |
なぜ無店舗(パルシステム商品供給)事業のみの実施なのですか? 店舗事業、夕食宅配事業、家事支援事業、介護事業は対象外なのですか? |
利用分量割戻しは、事業区分ごとに実施することが可能ですが、定められた一定の利益基準が必要です。この基準を満たしているのは無店舗(パルシステム商品供給)事業のみとなります。組合員の利用によって生み出された当期の剰余金を、当期の利用者へ利用金額に応じて還元する合理性からも無店舗(パルシステム商品供給)事業のみを対象としています。 |
現在パルシステムの配送を利用していないのですが、割戻し額はどうなりますか? | 割戻額は、マイナスのまま残ります。ご利用を再開した際に、残ったマイナス金額は利用代金と相殺(値引き)されます。また、その後ご利用がなく、生協を脱退する際には出資金と一緒にお戻しします。 |
利用分量割戻しは今後も継続されますか? |
利用分量割戻しは、年度ごとの剰余金状況等に応じて決めていくものとなり、必ずしも継続した実施をお約束できるものではありません。 年度ごとでの判断とはなりますが、出資配当も含め今後もより適切な還元ができるよう、安定した経営を目指してまいります。 |
0120-868-014 /パルシステム問合せセンター(月~金 9:00~20:00 土 9:00~17:00)
積み立てている出資金の一部を払い戻すことを「減資」といいます。パルシステム千葉では、年に4回減資できる機会があります。
【配送をご利用の方】
パルシステム問合せセンターへご連絡ください。「減資申込書」と返信用封筒をお届けします。
必要事項をご記入の上、期間内に郵送で所属センターまでご送付ください。
【のだ中根店をご利用の方】
お申込み・ご提出ともにサービスカウンターへお声がけください。
申込受付期間 | 払い戻し日 |
3月1日~ 5月31日 | 6月末 |
6月1日~8月31日 | 9月末 |
9月1日~11月30日 | 12月末 |
12月1日~2月28日 | 3月末 |
※払い戻しの際に発生する振込手数料はかかりません。
※商品代金の未払いがある場合、減資はお受けできません。
0120-868-014 /パルシステム問合せセンター(月~金 9:00~20:00 土 9:00~17:00)
パルシステム千葉の生協の夕食宅配「うちの晩ごはん」では、「天然だし」と「手づくり」にこだわった夕食をお届けします。ごひご利用ください。
配送員もしくはパルシステムサービスセンターにご相談ください。希望をいっていただければドライアイスを多めに投入するなど、対応させていただきます。
各地域で、食育などをテーマにした食や農に関する学習会や集いなどを開催しています。詳しくは、毎週カタログと一緒にお届けする週間情報紙「ぱるのおと」や「センター企画情報紙」(月1回)、ホームページのイベントページをご覧ください。
野田市に一店舗「のだ中根店」がございます。ぜひお立ち寄りください。
のだ中根店では、販売している商品をお電話で注文の上、ご自宅までお届けする「まごころ御用聞き便」がございます。また、ご来店いただきお買い上げの商品をご自宅にお届けする「まごころ宅配便」もございます。ともに野田市内(関宿地区を除く)を対象としたサービスとなっております。ご登録いただくと、2,000円以上のお買い物で配達手数料(100円)が無料になります。
パルシステム千葉の独自商品は、地域で生産された地産地消の商品や県内加工品などをお届けしています。商品カタログと一緒に独自商品チラシが帳合されておりますので、ご覧ください。
パルシステムでは独自の自主基準を設定し、自前の検査機器を導入して多数の商品を検査しています。また、放射能が検出された場合は産地と協力して除染対策をすすめ、低減化に向けたさまざまな取組みを行っています。