パルシステムのつどい1月A
2017/02/01レポート公開
開催日:2017年1月19日
イベントレポートサポーター:高橋 沙織さん
今回の乾物イベントは、会場にみなぎる圧倒的なパワーが印象的なイベントでした。講師はPLA(※)の穴吹さん。小柄ながら、はつらつとした物言い、シャキッとした姿勢に会場も自然と活気あふれる雰囲気に。
「伝えたいものがある」という明確な意思のもと発せられる言葉にはやっぱり勢いがあります。
本日のメニューは、乾物につきものの「もどす」作業をせず、いきなり調理し始めることのできるメニューを多数紹介とのこと。
忙しい現代のライフスタイルにも取り入れやすい乾物メニューを考案とは、感服です。さすが、主婦のツボをわかっていらっしゃいます。
一通りの流れとポイントの説明後、調理開始です。私も写真を撮りつつお手伝い、と思っていたら、ここからは主婦パワーが炸裂です!
初対面の組合員同士、積極的にコミュニケーションを図り、道具の準備、手順チェック、下ごしらえ、調理から盛り付け、後片付けまで一気にことが運び、調理開始わずか40分程度で各テーブル4人分3品を完成。手出し無用のスピード感。
パルシステムのミートボールやシュウマイ、カステラも加わり、ヘルシーで満足度の高い昼食になりました。
食後には穴吹さんからアドバイスも。「継続して作っていれば、今日のメニューも自分の料理になります」「忙しいこともあるでしょうから、自分のスタイルに合わせて乾物をとりいれて」とのアドバイスに組合員の皆さんも納得の様子。冬の寒さも何のその、伝え手も、受け手も熱気あふれる会場でした!
本日のメニュー 押し麦と乾燥ごぼうのリゾット、切り干し大根とツナのカレー炒め、干しわかめと麩のサラダ ミートボール、シュウマイ、カステラ、お茶 |
※本日のメニュー 詳細はこちら
※PLA(パルシステム・ライフ・アシスタント)
パルシステム商品に関する情報(商品の成り立ち、商品政策、商品にかかわる取り組み)を正確に把握し、組合員の立場からパルシステムのつどいなどで情報を伝える活動をしています。
野菜が高くても慌てず、食物繊維豊富な乾物を利用しましょう。
水もどしに時間をかけず、手軽に調理するメニューを管理栄養士の穴吹さんに学んでいっしょに作ります。
組合員でなくてもご参加いただけます。
◆講師:PLA穴吹正子さん
◆保育:あり
◆保育料:おひとり500円(チーパス提示で200円)
◆持ち物:筆記用具・エプロン・三角巾・ふきん2枚