【習志野・印西合同企画】オンラインdeパルシステムのつどい3月
2022/04/26レポート公開
3/16(水)「変わりおはぎともち米活用レシピ おはぎを作ろう!」
お彼岸によく食べる「おはぎ」作りと、もて余しがちの「もち米」の活用レシピをご紹介しました。
「お米・もち米」の話は、新米PLAの吉弘さんが担当。
うるち米ともち米の違い、コアフードやエコチャレンジ、おはぎとぼたもちの違いなどを教えていただきました。
コアフードとは、有機JAS認証の、化学合成農薬・化学肥料を使わないで作った作物の事。エコチャレンジとは、化学合成農薬・化学肥料は慣行栽培の1/2以下などの取り決めがあります。
諸説ありますが、春は牡丹・秋はお萩にちなみ、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼ぶのが一般的です。
おはぎ作りは、大きさも甘さも種類も、ひとそれぞれで良いので、レシピは一例として簡単に作れるヒントを紹介しました。
作った事がある方ない方半々くらいの参加でしたが、皆さんそれぞれ思い思いの「おはぎ」を作ってくださいました。
なかには、「さつま芋あん」や「さくらでんぶ」「ごま」を使ったオリジナルおはぎをご紹介して下さった組合員も♪
もち米活用レシピは、吉弘さんオリジナルの「炊飯器で簡単もちもち!ちまき風中華おこわ」をご紹介。
材料を切って炒めて炊飯器に入れて炊く。だけ!
とっても簡単に美味しい「おこわ」が出来ました(#^^#)
「ぼたもち」「おはぎ」、この2つは同じもの。年に2回登場する日本の伝統食。
今回は簡単「変わりおはぎ」を一緒に作ってみましょう。
余ってしまう「もち米」の活用レシピのご紹介も♪
プログラム
〇お米・もち米の話
〇おはぎを作りましょう
〇炊飯器で炊く「五目ちまき」ご紹介
*********************************************************************
◆講師:吉弘 啓子さん(パルシステムライフアシスタント)
◆募集:20名
<用意していただくもの>
白米・もち米・あんこ
<事前準備>
ご飯を炊いておく
*********************************************************************