今年はオンライン開催
被爆体験の継承や核兵器のない世界への思いを共有する場として、毎年開催している「ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」。
1978年から生協独自の集会としてスタートし、近年では、全国の生協から総計3,000人以上が参加しています。
今年は、終戦・被爆75年の節目の年です。
8月4日(火)と5日(水)はヒロシマから、 8月7日(金)と8日(土)はナガサキからぞれぞれ6企画ずつオンラインでお届けします。
これまで広島、長崎に足を運ぶことが出来なかった方も、ご自宅から被爆者の話を聴き、被爆の実相を知ることができます。
お子さんから大人まで、ご家族やお知り合いと一緒に、ぜひご参加ください。
◆参加登録から当日参加までの流れ◆
1.特設ポータルサイトから参加登録をする【7月24日(金・祝)〆切】
2.企画の視聴URLが届く
3.当日、企画に参加する
◆企画の参加方法◆
①Zoomで参加する…当日使用するPC(もしくはタブレット、スマートフォン)にZoom アプリをダウンロードしてください。
※ダウンロードURL:https://zoom.us/download
※申し込み人数によってはZoom視聴のご希望に沿えない場合があります。その場合には、YouTubeのライブ配信の視聴をご利用ください。
②YouTubeのライブ配信を視聴する…参加登録後にご案内する視聴用URLからご覧いただけます。
◆ご参加いただくにあたってのお願い◆
・当日使用する機器・環境はご自身でご準備ください。
安心して企画に参加するために前日までの準備が大事です。
使用する機器(PC・タブレット・スマートフォンほか)からインターネットに接続できることを事前に必ず確認してください。
・事前に接続時の通信環境(速度やデータ通信料の上限等)をご確認ください。
データ通信料がご契約プランの上限を超える可能性があります。必ずご確認ください。
※アプリのダウンロード可否や方法、使用に関するトラブル等にはお答えできません。
◆スケジュール◆
ピースアクションinヒロシマ(8月4日~8月5日)
日時 | 企画概要 |
8月4日(火) |
H01_デジタルアーカイブ等を活用した新たな継承学習会 東京大学の渡邉英徳(わたなべ ひでのり)教授に、証言や写真など被爆に関するさまざまな資料がデジタルアース上で閲覧できる「ヒロシマ・アーカイブ」や、白黒写真をカラー化する「記憶の解凍」などの取り組みについて説明いただきます。参加者は専用アプリを操作しながら学習します。 |
8月4日(火) 14:00~15:00 |
H02_被爆の証言 「サダコと折り鶴の話」 「原爆の子の像」で知られる佐々木禎子さんについて、同級生で自身も被爆者である川野登美子(かわの とみこ)さんにお話を聴きます。 |
8月4日(火) 15:30~16:50 |
H03_被爆の証言 「朗読と被爆の証言」 前半に、被爆者の土居光子(どい みつこ)さんにお話を聴きます。 |
8月5日(水) 9:30~10:30 |
H04_オンライン碑めぐり ガイドによる平和記念公園などの遺構・慰霊碑の解説動画を交えて学習をします。 |
8月5日(水) 11:00~12:00 |
H05_被爆体験伝承講話 被爆者の被爆体験や平和への想いを受け継ぎ、それを伝えている「被爆体験伝承者」の講話を聴きます。 |
8月5日(水) 13:30~15:30 |
H06_ヒロシマ 虹のひろば 被爆75年をテーマに様々なプログラムをお送りします。 |
ピースアクションinナガサキ(8月7日~8月8日)
日時 | 企画概要 |
8月7日(金) |
N01_家族・交流証言者による講話 被爆者のご家族や、被爆体験を受け継ぎでいきたいという意思をもった「交流証言者」が被爆者の体験や想いを語ります。 |
8月7日(金) 11:00~12:00 |
N02_被爆の証言①(仮タイトル) 被爆者ご自身の体験を直接うかがって被爆の実相を学び、多くの人に被爆の実相を知らせていくきっかけとします。※講師は確定次第ご案内します。 |
8月7日(金) 13:30~14:30 |
N03_被爆の証言②(仮タイトル) 被爆者ご自身の体験を直接うかがって被爆の実相を学び、多くの人に被爆の実相を知らせていくきっかけとします。※講師は確定次第ご案内します。 |
8月7日(金) 15:00~16:00 |
N06_被爆体験記の朗読会 被爆体験の継承を目的とした朗読ボランティア「永遠の会」による被爆体験記の朗読を聴きます。基礎知識や背景等もご説明いただきながら、被爆の実相と平和を願う想いを伝えます。 |
8月7日(金) 19:00~20:00 |
N07_被爆の証言 「平和の紙芝居」 被爆の実相と核兵器の怖さを伝え、平和動をおこなってきた三田村静子(みたむら しずこ)さんの手づくり「平和の紙芝居」を聴きます。 |
8月8日(土) 13:30~16:00 |
N08_ナガサキ 虹のひろば 長崎大学核兵器廃絶研究センター中村桂子(なかむら けいこ)准教授による講演、長崎被災協による講演、子どもたちの平和のメッセージなど、長崎から様々なプログラムをお届けします。 |
※被爆者の体調などにより、急遽分科会の中止や内容を変更する場合があります。ご了承ください。
詳細は「2020ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」オンライン開催特設ポータルサイトをご確認ください。