2017/01/31レポート公開
開催日:2017年1月20日(金)
イベントレポートサポーター:岡部 佐有里さん
近年は大きな災害の発生、また、自動車・自転車による事故が増えてきています。
その時に必要となってくるのが「損害保険」です。この日は、パルシステム千葉のLPAチーム(※)家計改善サポーターの友松美千子さんを講師にお迎えして、損害保険の基礎を教えていただきました。
損害保険とは「急激・偶然・外来の事故」に適用できる保険です。
地震保険と火災保険はセットでの契約が条件となり、単独で「地震保険」には加入できません(地震保険の補償内容は「地震・それによる火災・津波が原因の損害の場合」となっているからです)。
今回はその中でも重要性が高まっている、「地震保険」と「自動車・自転車保険」についての説明がありました。
「地震保険」は、揺れにより最低限の生活ができなかった場合に支払われることから、物品などの損害には支払われない場合があるということでしたが、友松さんから「もし被害にあった場合は、必ず状況を写真で保存することが大切」な点、とお話がありました。どの保険でもいえるとの事でしたが、言葉で説明するよりも、画像などによって何がどのように壊れたかをわかるようにすることで、保険の査定も変わるということです。
友松さんによると、今後地震保険の保険料が段階的に値上がりするそうなので、こまめにチェックしてください。とのこと。
休憩をはさみ、最近多くなってきている「自転車」や「自動車」の保険の説明を受けました。自転車事故は近年増加し、注目されていますが、自転車の事故に関しては「個人賠償責任保険」という自動車や火災、傷害保険の特約としてついていることがほとんどです。
自動車保険でも同じですが、“相手に怪我をさせてしまった”というときの保証を付けることがポイント。また、賠償保険を付けている時は重複した保険に加入していることもあるので、保険を一度必ず見直すことがいいということでした。
「今までは生命保険の話が多かったけれど、実際に損害保険の話を聞いたら家に戻って証書を見直すわ」、「将来マイホームを建てることも考えていたので、参考にして保険を選びたいです」など、皆さん友松さんのお話に感銘をうけたようです。
最後に友松さんから、「天災や事故などにより、損害保険を使うことが多くなってきます。しっかりと保険の内容を理解し、保険を活用してください」とメッセージをいただきました。
私もお話を聞かせていただきましたが、用語などの解説がとてもわかりやすかったです。
皆さまも今一度、保険証書を見直してはいかがでしょうか。
※LPA(ライフ・プラン・アドバイザー)
ライフプラン講座、センター主催のパルシステムのつどい、地域の出張授業で講師をする活動です。
東日本大震災からまもなく6年、今年は熊本地震もありました。
地球温暖化の影響か、台風やゲリラ豪雨などの自然災害も増えています。
また、高齢ドライバーによる自動車事故のニュースもよく耳にします。
もしも突然被災者になってしまったら?
事故の被害者や加害者になってしまったら?
今回は、そんな不安を少しでも安心に変えるための講座です。
【こんな事が学べます】
・火災保険・地震保険の基本
・自動車保険の基本
・個人賠償責任保険の基本
・自転車事故の賠償事例DVD視聴
・我が家の保険証券を確認してみよう!
・保険見直しのポイント
——————————————————————————
◆定員:30人
◆保育:あり(6名)
◆保育料:500円(チーパスカード提示で200円)
◆持ち物:筆記用具