これまで私たちは様々な平和活動を行ってきました。明るく平和な社会を次世代へつなげるためにも、パルシステム千葉は平和活動に関する方針を策定しました。組合員をはじめ地域の皆さんと共に、協同の力で平和活動を推進していきます。
社会的養護のもとで育った子ども(児童養護施設や里親家庭に暮らす子ども)を支援する『NPO法人ちばこどもおうえんだん』(※)の会員として、2017年度より毎年、組合員募金を実施し支援しています。
※ちばこどもおうえんだん
社会的養護の必要な子どもの自立等を目的に設立。2015年7月より千葉市里親制度推進事業を受託、千葉県内4生協や労働福祉団体が参画し、社会的養護下で育った子どもの自立に必要な支援事業を行っています。
2016年より「フードバンクちば」と連携し、組合員宅に眠る余剰食品を回収するフードドライブの取り組みをスタートし、2017年からは対象を県内の配送エリア全域に広げて取り組んでいます。
配送時のフードドライブやのだ中根店へお寄せいただいた食品は県内のフードバンク(フードバンクちば、フードバンクふなばし、とうかつ草の根フードバンク)を通じて生活困窮者、養護施設、子ども食堂などの支援に活用されています。
野田市、習志野市の子ども食堂に食材の提供を行っています。毎月、定期的に子ども食堂を開催している8団体に、(株)パル・ミートから 冷凍肉など畜産食材を提供しています。また、習志野では、(株)ジーピーエスから青果のセット後の余剰を提供しています。
2021年度は2つの平和企画を実施しました。
各企画は、代金の一部を平和活動募金(※)から補填しています。
※「平和活動募金」
パルシステム千葉で実施する「組合員やその子ども」を対象とした「反戦」「反貧困」「国際交流」の運営費用として活用します。募金は毎年実施し、募金額および使途を組合員へ報告しています。
パルシステムが呼びかけた「被爆者が訴える核兵器廃絶にむけた国際署名」(ヒバクシャ国際署名)には、組合員のみなさんから24万8,216筆の署名が寄せられました。パルシステム千葉では「ヒバクシャ国際署名」と「核兵器禁止条約の早期締結を求める署名」に取り組み、署名総数27,997筆となりました。ご協力ありがとうございました。
核廃絶に向けた組合員のみなさんの思いは、日本被団協を通じて国連へ目録が届けられました。新型コロナウイルスが収束次第、国連総会へ提出される予定です。ご協力に心から感謝申し上げます。
戦争・紛争・貧困のない社会をめざして、パルシステムは、政府に対して核廃絶に向けた積極的な役割発揮を求め、意見しています。これからも、くらしを守り、戦争・紛争・貧困のない社会の大切さを訴えていきます。
2016年4月に被爆者が呼びかけ、2020年12月末まで行われた「ヒバクシャ国際署名」活動の記録です(※YouTube動画が開きます)。
2017年、ニューヨークの国連本部で122カ国の賛同を得て、「核兵器禁止条約」 が採択されました。被爆後75年にあたる2020年10月24日、発効要件を満たす50 カ国がこれを批准し、2021年1月22日に発効しています。 これにより、核兵器は国際法で違法とされました。多くの国々が被爆者の声に耳 を傾け、「核兵器による安全」ではなく、「核兵器のない世界による安全」を選択し、「核兵器禁止条約」を支持し参加しつつあります。しかし「唯一の戦争被爆国」である日本は、この条約に署名も批准もしていません。 このような状況の中、全国の生協をはじめ、「核兵器禁止条約」に署名し批准するよう日本政府に要請する趣旨の署名活動が広がってきています。パルシステム千葉も「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」の呼びかけに応じて、「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」に取り組みます。 核兵器のない世界の実現に向けて、ぜひ署名にご協力をお願いします。
千葉県の生協が協同して、毎年平和活動に取り組んでいます。講演会や朗読会など、戦後70年を超えても忘れてはならない平和の尊さを考えます。
発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じて、発展途上国の生産者や労働者の生活改善と自立をめざす運動がフェアトレード(公正な貿易)です。生産者団体と直接取引を行い、生産者が不当な社会的搾取を受けることを防ぐと同時に、商品を適正な価格で買い取り、適正な収入を得ることを目的としています。また、定期的に産直協定を結んだ産地と交流を行っています。
古着リユースを通じて、パキスタンのスラム地区の子どもたちの自立支援に取り組んでいるNPO法人「JFSA」と連携し、組合員へ呼び掛けをして古着の回収を行っています。また、飢餓のない世界を創るために活動する国際協力NGOの「ハンガー・フリー・ワールド」と連携して、書き損じのはがきや未使用切手なども集めています。
広島と長崎原爆の実相を世界に伝える多元的デジタルアーカイブズです。1945年当時の体験談や写真、地図等貴重な 資料を現在の航空写真、立体地形と重ねあわせ、閲覧することができます。
全国の生協の多岐にわたる平和活動を、インターネットの地図上でわかりやすく紹介しています。活動紹介だけでなく平和を願うメッセージも募っています。
平和な社会は1個人、1団体だけでは実現できません。多くの市民、団体で協同することが大切です。明るい平和な社会を次世代につなげていくためにも、協同の力で平和活動を推進します。
パルシステム千葉の平和活動は、子ども、組合員、役職員等を対象とし「反戦」「反貧困」「国際交流」を中心に以下の3つの行動方針を掲げます。